お知らせ

タグアーカイブ: 大田区歯並び

保定装置について

以前「後戻り」についてお話ししましたが、今回は後戻りを防止する装置「保定装置」についてお話します。大きく分けて2種類です。

  • 固定式保定装置・・・・・前歯の裏側に細いワイヤーを接着剤で貼り付けるタイプの保定装置です。特に前歯は叢生や隙間が再発しやすい部位ですので、こちらのワイヤーで固定する方法で保定することが多いです。固定式の保定装置なので取り外しの必要がありません。ただし、汚れがたまりやすく歯石も付きやすいためご自身でのセルフケアが大切です。
  • 可撤式保定装置・・・・・簡単に言うと取り外しの出来る装置で、マウスピースタイプとワイヤータイプの装置があります。取り外しが出来るので、ご自身での歯磨きがしやすいという利点があります。ただし装着するのを忘れてしまうと後戻りの原因になり、装置がはまらないなどのトラブルが起こる可能性があるので注意が必要です。

これらのどの装置を使用するのかは、患者様の治療前と治療後の歯並び・かみ合わせの状態、治療過程を考慮しながら、最適な保定装置を決めていきます。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , ,

歯の移動様式

矯正力の加え方によって歯の移動様式は異なります

①傾斜移動

矯正力で歯軸が移動することを言います。

②歯体移動

歯全体が平行に移動することを歯体移動と言います

③挺出

歯軸に沿って歯冠方向に矯正力を加えると、歯は歯槽内から伸びてくる移動のことを挺出と言います。

④圧下

歯軸に沿って歯根方向へ矯正力を加えると、歯は歯槽内へ押し込まれます。この移動のことを圧下と言います

⑤回転

歯軸を中心に回転することです。回転力を加えて歯列弓状に正しく排列させることができます。

⑥トルク

歯冠部に唇舌方向の回転力(モーメント)を加えると、歯根は唇舌方向に回転移動します。この歯根の回転をトルクと言います。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

IPRとは

IPRとは歯と歯の間に隙間を作る処置ことで、矯正治療の一環で行われます。

「InterProximalReduction(隣接歯間の削合)」の略で、ディスキング、ストリッピング、スライシングと呼ばれることもあります。

主な目的は、歯を並べるスペース(隙間)を作ることです。

その他の目的として、歯の大きさのバランスを整える、ブラックトライアングル(歯と歯の間の三角形の隙間)の改善などがあります。

IPRは歯の一番硬い部分である表面の「エナメル質」のみを削っており(やすりをかける)、むし歯になりやすくなるなどの歯の健康に影響はございませんのでご安心ください。

適切な治療を行うためには、IPRを実施する部位や量を正しく選択必要があります。当院では、矯正歯科の専門医による治療を行っておりますので、ぜひご相談にお越しください。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

矯正力の作用時間とは

矯正力は、作用様式で持続的な力、断続的な力、間欠的な力に分けられます。

・持続的な力
器械的な矯正力を用いる場合にその減少がゆるやかな力を持続的な力といいます。
細いアーチワイヤーを用いることで持続的な力を加えることができます。

・断続的な力
拡大ネジによる矯正力や太い線による矯正力は強い矯正力が加わるが、作用距離が短いため、わずかな歯の移動で矯正力は0になります。これを繰り返すことによって歯を移動します。

・間欠的な力
一定時間だけ作用する矯正力を間欠的な力といいます。筋が機能したときや装置がつけられている間だけ動くことで間欠的な力を加えることができます。

矯正装置はさまざまなものがありますが、それぞれ特性が異なります。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

インビザラインの素材とは

当院のマウスピース矯正ではインビザラインを取り扱っております。

本日はインビザラインの素材についてお話します。

インビザラインのマウスピースにはSmartTrack(スマートトラック)という素材が使われおり、様々な特徴があります。

・元の形状に戻る高い弾力性がある

・より正確にフィットする

・持続的な力をかけることができコントロール力の向上が可能

などの特性があります。

インビザラインでは7日~14日で新しいマウスピースに交換することで、人の手で調整できない細かい範囲で歯を移動させることができます。よってワイヤー矯正と比べると、歯を動かしたときに感じる痛みが少ないのも特徴です。に矯正治療にご興味ございましたら当院へお気軽にご相談ください。

 

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

口腔の健康と全身の健康について

口腔の健康と全身の健康は密接に関係しているといわれています。

歯科疾患が起因して全身的な疾患を起こすこともあります。

不正咬合も疾患を起こす誘因の一つとなることがあります。

一例として、

・むし歯、歯周病

・咬合性外傷、咀嚼障害、顎関節症

・胃腸障害、口腔がん

・頭痛、耳鳴り、肩こり

・不眠症、睡眠時無呼吸症候群

・栄養障害、発音障害

などがあります。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

アライナーチューイーの使用方法

インビザライン(マウスピース矯正)では、使用するマウスピースのことを「アライナー」といいます。

アライナーチューイーとはアライナーを装着するときに使う道具です。アライナーを手で装着した後に噛んで使います。弾力のある素材でできており、ガムのように噛むことでアライナーと自分の歯をぴったりとフィットさせ、適合をよくさせることができます。

《使用方法》

1.アライナーを上下の歯に装着する。

2.チューイーをしっかり噛んでアライナーを歯に押し込んでいく。

(全ての歯でしっかりと噛むことが大切です。)

3.鏡を見てアライナーがしっかりはまっているか確認する。

4.チューイーは弾力がなくなるまで繰り返し使えるので、使用後は水で洗って乾燥させる。

 

アライナーチューイーを使わずにはめていると、マウスピースの動きにご自身の歯が追い付かなくなってしまい、歯とマウスピースの間に浮きができてしまいます。

合わない状態が続くとマウスピースの再作製が必要になる場合もございますので、装着したらその都度噛むようにしましょう。また、何か違和感に気づいたらお早めにご連絡ください。

 

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

不正咬合の分類

上顎の歯列弓を基準とし、上顎第一大臼歯の位置を正しいものとして、下顎歯列の咬合関係を3つに分類したアングルの分類があります

①Ⅰ級

上下の第一大臼歯が正常な位置関係にある不正咬合をいいます

②Ⅱ級

下顎の第一大臼歯が上顎の第一大臼歯に対して後ろ側でかみ合っているものをいいます

Ⅱ級1類は、上顎前歯が前突しているもの、口呼吸を伴うもの

Ⅱ級2類は、上顎前歯が後退していて、正常な鼻呼吸を伴うもの

③Ⅲ級

下顎の第一大臼歯が上顎の第一大臼歯に対して前側でかみ合っているものをいいます

このように第一大臼歯の前後的なかみ合わせの位置により判断することができます

歯並び、かみ合わせで気になることがございましたら一度ご相談にいらしてください

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

マウスピースの使い方

当院で取り扱っているマウスピース矯正「インビザライン」の使い方についてお話します。

インビザラインのマウスピースには、ナンバリングがされておりNo.1から順番に使用していただきます。装着期間は一つのナンバーを7日~14日程度です。毎日20~22時間使用出来たら次の新しいナンバーのマウスピースにご自身で交換していただきます。

マウスピースは歯に少しずつ力を加えて、時間をかけて順応していきます。

指示された装着期間よりも急いで次のマウスピースを装着してしまうと、マウスピースがはまらない、過剰な力がかかってしまい歯や歯周組織がダメージを受ける、歯が想定外の動きをしてしまう、などといったトラブルの原因にもなります。

交換の間隔はその都度スタッフよりご説明いたしますので、歯の動きに合わせた適切な装着期間を守っていただききれいな歯並びを目指しましょう。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , , , ,

歯並びが悪くなってしまう原因

・遺伝的要因

成長には両親から受ける遺伝が大きな影響を与えるといわれています。

・顎の大きさと歯のバランス

顎の大きさ、歯の大きさや形態のバランスがとれていることが正常咬合を獲得するには必要になります。

・悪い習慣・習癖

口まわりの悪い習癖は、歯並びに影響を与えることがあり、歯や顎に不正な力がかかり、成長に障害をきたし不正咬合の原因となることがあります。

指しゃぶりや舌を突き出す、口呼吸などが習癖のひとつといわれています。

身体のバランスや姿勢も生活習慣のなかで注意することが大切となります。

・硬いものをかむ習慣の減少

上下顎骨はよくかむことで正常に発育し、機能の向上へとつながり、歯並びにも影響を与えています。

・乳歯の早期喪失

むし歯などにより乳歯をはやく失ってしまうと、隣の歯が萌出してくる位置が変化してしまうため、永久歯の生える場所を減少させてしまいます。

蒲田あさみ矯正歯科

日付:  カテゴリ:スタッフブログ and tagged , , , , , , , , ,

矯正歯科治療は公的健康保険適用外の自費(自由)診療です。

一般的な治療期間:2年から3年、一般的な通院回数:20回~30回

矯正歯科治療の一般的なリスクと副作用:・痛み ・口腔内不潔域の拡大と自浄作用の低下・歯根への影響(歯根の短小、歯の失活、歯肉退縮、歯根露出、失活歯の歯根破折)・顎関節症状・後戻り·加齢による変化・骨癒着

歯医者の選び方