1.歯数の異常、歯の形態異常
2.口腔習癖
筋の正常な形態と機能を阻害し、歯の移動をもたらす場合に不正咬合の原因となります。
それには習癖を行う時期、頻度、強さなどが問題となります。
・母子吸引癖
親指をくわえ、吸引する習癖をで、吸指癖の中で最も多いです。
・舌突出癖(タングスラスト)・弄舌癖
上下前歯の間に舌尖を突き出す癖をいいます
・吸唇癖
口唇を吸う癖をいい、下唇を吸うものが多いです。
・口呼吸
鼻呼吸が困難な場合、口呼吸となることがある。この場合、口を開け、舌を低位として口で息するため、咀嚼筋や口輪筋、頬筋と舌からの力のバランスが変化することになります。
3.乳歯の早期喪失と晩期残存
乳歯の早期喪失は、後続永久歯の萌出余地がなくなることから、叢生や埋伏の原因となります。乳歯が長期に残存すると後続永久歯の位置異常をもたらすことがあります。
4.う蝕
5.小帯の異常
上唇小帯の高位付着は、正中離開をもたらし、舌小帯の強直は、低位舌を引き起こしたり発音に影響を及ぼしたりすることがあります。
何か気になることがございましたら、ぜひ一度ご相談ください。